-
【必見】8の字巻きのやり方を説明する動画はたくさんあるけど、原理にまで触れてるものがなかなか見つからなかったから作ってみた。
-
当会が推薦する「イカ泳ぎ」は体力を使わずに長い時間浮力を保つことができます!これからは、「イカ泳ぎ」で浮いて救助を待ちましょう。
-
実家にあった掛け軸、てっきり現代の書家の作品かと思ってたら、江戸時代の作品やってビックリした。なにこの今っぽすぎる書体……
-
階段をデザインする人にお願いしたいんですが、これ、薄暗がりだと降りる時すごく怖いのでやめてほしい。どこに足を載せたらいいのか迷う
-
このイラストを作成した人に拍手喝采したい。キーワードを「女性」に変えても意味が通じそう。すべて人が納得する表現は存在しない。
-
とある造船所跡地を取材。驚いたのが「設計図を書く部屋」。パソコンがなかった時代、原寸大の設計図を必要とし、そのため部屋は広大。
-
園バスの件、ヤフコメで現状最適解かもと思うものを見た。「園バス土足禁止」。降りる時に靴を返すので靴が残っていたら絶対に気づく。
-
傘の持ち方は、ワンランク上のサイズ感が得られる"ローポジション"や、傘の下の空間を有効活用できる"クロス持ち"がおすすめ。
-
結婚式披露宴で「ぜひ名札をお持ち帰りください」言われるやつ、長らく謎だったんだけど、税務署にもっていくと領収書代わりになるんですね
-
北海道新聞は7月1日夕刊の記事から「黒電話マーク」を廃止しました。これが何のマークか分からない人が増えたことなどが理由です。
-
中世西欧の本にはたびたび「キラーラビット」というウサギが出てきます。人間を襲い首をはねたり皮を剥いだり、彼らの行いは悪逆非道です。
-
多眼O、教会スラヴ語訳聖書に一回だけ登場する「мн҄оꙮ҄читїи҄(たくさんの眼がある)」という語彙を表すためだけにあるらしくて熱すぎる
-
オレオをひねって分割すると、なぜ片方のクッキーだけにクリームが残ることが多いのか、をまじめに研究した論文が掲載されたよ。
-
【緑ジャガイモ2個で出た症状】・とにかく酷い嘔吐・舌と喉の痺れ・めまい・指先の震え・発熱(37.4度)・時間差で酷い下痢と腹痛
-
【怖い】村の小さい神社にある日突然、たくさんの人が清掃に来た。皆村民ではない。「この神社は由緒正しい神社だからきちんと守りたい」と
-
「日本で2番目に高い山、知らないでしょう。北岳です。富士山のように1番にならないと認知されないんです」というセミナー(?)の定番の話。富士山は一番高いから知られているわけではないです。
-
例えばプログラミングがもう天職でも他は何もかも人並み以下で…みたいな人は、コンピュータ誕生以前はどこで何をやって、どういう扱いされてたんだろうなあ
-
琵琶について調べてて一番驚いたのは、筑前琵琶という種類の琵琶を作れる職人は70歳過ぎのおじいさん一人を残すのみで、しかもその人はイタリア人だということ。
-
温泉で最初に出てくるお菓子とお茶は「血糖値低下したまま温泉に入って倒れる」「水分不足で温泉に入って倒れる」人が古来からいたのでそれを防止するための措置
-
日本にはすでに「多彩な人種によって構成されたヒーローチーム」も「障害者のヒーロー」も「同性愛者のヒーロー」も昔から存在していたのに
-
チコちゃん、宇宙ステーションで体が浮く理由を聞かれた舘ひろしの「遠心力が働いてるから」という答は間違ってはいないのに、ボーッと生きてることにされてる。実に有害な番組。
-
ヤバい温泉といえば新潟の新津温泉がダントツ 蒸発残留物14,000mg/Lとかいうマジキチ温泉だし,臭いはほぼJIS1号灯油のそれ
-
1から2になるアニメを作りたいとき、中間の1.5をひとつ作るよりも、ほぼ1のまま1.1、ほぼ2のまま1.9をふたつ作ると、楽して良い感じになる場合が結構あります。
-
ドラえもんを全く知らないけど日本語リテラシーの高い外国人が、「野比のび太」などを実在しない人名でフィクションのキャラクターだと一瞬で見抜けるのかどうか